東京藝術大学 東京藝術大学入試情報サイト SDGs 共創の場 足球365比分_欧冠杯赌盘-【官方授权网站】 東京藝大クラウドファンディング 藝大レーベル / GEIDAI LABEL supported by Warner Music Japan グローバル 藝大フレンズ 早期教育 東京藝術大学ジュニア?アカデミ

上野の森オルガンシリーズ2025 J. S. バッハから次世代へ ?受け継がれるファンタジーの精神?

| TOPページに表示

                

              詳細はこちら

 

日時

2025年11月1日(土)15:00開演(14:15開場)

会場 東京藝術大学奏楽堂(大学構内)
入場料

◆チケット:8月20日(水)販売開始

全席自由
一般:3,000円
学生:1,000円 ※当日は学生証をお持ちください。

※就学前のお子様の同伴?入場はできませんので、ご了承ください。

チケット取り扱い

?

ヴォートル?チケットセンター
TEL:03-5355-1280 /平日 10:00~18:00

チケットぴあ《Pコード 305-994》

東京文化会館チケットサービス 
TEL:03-5685-0650/10時~18時(休館日を除く) 
店頭販売:10時~19時(休館日を除く)

イープラス(e+) 

東京芸術大学生活協同組合(店頭販売のみ)
TEL:03-3828-5669 
営業時間はウェブサイトでご確認ください。

※車椅子をご利用のお客様は、ヴォートル?チケットセンター
TEL:03-5355-1280(平日10時~18時)までお問い合わせください。

※チケットご購入の際にかかる手数料など詳細は各店舗へお問い合わせください。

東京藝術大学
学内申込フォーム

申込フォーム】
申込受付期間 10月17日(金)10:00~10月23日(水)12:00

【対象】
本学学生(非正規生を除く)
本学教職員(職員証をお持ちの方)
※申し込み及び使用出来るのは本人のみ。譲渡不可。

主催 東京藝術大学演奏芸術センター
東京藝術大学音楽学部?
お問い合わせ 東京藝術大学演奏芸術センター
TEL:050-5525-2300

 

 

上野の森オルガンシリーズ2025

J. S. バッハから次世代へ ?受け継がれるファンタジーの精神?

 

 今年の上野の森オルガンシリーズは、J. S. バッハからその息子たちや弟子たち、そしてモーツァルトへと至る道のりをオルガン、チェンバロ、そして歌の演奏で辿ります。
 バッハの死をもってバロック時代が終焉を迎えると言います。そして、時代は前古典派(感情過多様式)そして古典派へと移りゆき、より明快な旋律と和声、均衡の取れた形式美が重んじられるようになっていきます。一見するとバッハとモーツァルトの音楽は無関係にも思えます。しかしバッハからモーツァルトに至るその間には、バッハから受け継がれた「ファンタジーの精神」という共通の源流が、確かに脈々と流れているように感じられます。
 世代を超えて受け継がれていったこの音楽的ファンタジーの系譜を、東京藝術大学奏楽堂のガルニエ?オルガンでぜひご体感ください。皆様のご来場を心よりお待ちしております。

              廣江理枝(東京藝術大学音楽学部器楽科オルガン専攻主任?教授)

 

曲目

J. S. バッハ:前奏曲とフーガ 変ホ長調 より フーガ BWV552/2

J. L. クレープス:トッカータとフーガ イ短調

G. A. ホミリウス:《装いせよ、わが魂よ》HoWV VIII.17
         《ただ愛する神にのみ依る者は》HoWV VIII.3

《アンナ?マクダレーナ?バッハの音楽帳 第2巻》より
 G. H. シュテルツェル:〈あなたがそばにいれば〉
 J. S. バッハ:レチタティーヴォ〈われは満ち足れり〉?アリア〈眠れ、わが眼よ〉BWV82/2-3(第2稿)

J. S. バッハ:半音階的幻想曲とフーガ ニ短調 BWV903

W. F. バッハ:幻想曲 ニ短調 Fk.19

C. P. E. バッハ:ソナタ ト短調 Wq70/6, H.87

J. G. ミューテル:幻想曲 ヘ長調

J. C. バッハ:デュエット ヘ長調

W. A. モーツァルト:《音楽時計のための幻想曲》 ヘ短調 KV608

 

出演者


廣江理枝(オルガン) HIROE Rie (Organ)

桐朋学園大学音楽学部ピアノ専攻卒業。東京藝術大学大学院オルガン専攻修了。DAAD(ドイツ学術交流会)の奨学生として、ハノーファーならび にシュトゥットガルト音楽演劇大学に学び、国家演奏家資格を取得。オーデンセ、武蔵野市国際オルガン?コンクール最高位、シャルトル大聖堂国際 オルガンコンクール第1位?聴衆賞受賞。世界各国を巡る演奏ツアーの後、帰国。多岐にわたる録音?演奏活動のかたわら、多くの国際コンクールの 審査員を務める。東京藝術大学音楽学部教授。(一社)日本オルガニスト協会副会長、日本オルガン研究会会員、東京ドイツ語福音教会オルガニスト。

 

徳岡めぐみ(オルガン) TOKUOKA Megumi (Organ)

東京藝術大学大学院音楽研究科修了。安宅賞受賞。ドイツ国立ハンブルク音楽大学卒業。オランダのシュニットガー国際オルガンコンクールで優勝、聴衆者賞を受賞。同年、ハンブルク音楽大学でDAAD賞を受賞し、受賞記念コンサートをハンブルクの聖ヤコビ教会で開催する。北ドイツ放送(NDR)音楽賞国際オルガンコンクールで2位を受賞。ヨーロッパの歴史的オルガンを使用した録音も積極的に行い、「シューマン?ブラームス オルガン作品集」「ベツレヘムに生まれし幼子 ハンブルク聖ヤコビ教会 アルプ?シュニットガー?オルガン」「ブクステフーデ オルガン作品集」をリリース。現在、東京芸術劇場オルガニスト、豊田市コンサートホールオルガニスト、東京藝術大学非常勤講師、国際基督教大学オルガニスト、片倉キリストの教会オルガニスト。

 

大塚直哉(チェンバロ) OTSUKA Naoya (Cembalo)

東京藝術大学音楽学部楽理科を経て、同大学院チェンバロ専攻の修士課程および博士課程を修了。また、アムステルダム音楽院チェンバロ科およびオルガン科を卒業。チェンバロ、オルガン、クラヴィコードの奏者として、ソロ、アンサンブルの活発な活動を行うほか、これらの楽器に初めて触れるひとのためのワークショップを各地で行っている。「トッカーレ [ 触れる ]」(ALM RECORDS) ほか録音多数。現在、東京藝術大学教授、国立音楽大学非常勤講師、宮崎県立芸術劇場、彩の国さいたま芸術劇場のオルガン事業アドヴァイザー、日本チェンバロ協会会長。NHK/FM「古楽の楽しみ」案内役として出演中。

 

野々下由香里(ソプラノ) NONOSHITA Yukari (Soprano)

東京藝術大学音楽学部声楽科卒業、同大学院修了。1985年関西フランス音楽コンクール第1位、86年日仏声楽コンクール第1位。パリのエコール?ノルマル在学中、ナント、トゥールーズなどの国際コンクールに入賞。89年レンヌ歌劇場に《フィガロの結婚》ケルビーノ役で オペラ?デビューし、レンヌとアンジェの歌劇場で活躍。帰国後はバッハ?コレギウム?ジャパンのソリストとして内外の公演?録音に参加。 バロック?オペラでも活躍。現在、東京藝術大学音楽学部古楽科教授。お茶の水女子大学非常勤講師。日本フォーレ協会会員。フランス音楽コンクール審査員。

 

※スケジュール?曲目?出演者等は都合により変更となる場合がありますので、ご了承ください。

交通案内

?

?

■JR 上野駅(公園口)?鶯谷駅(南口)、東京メトロ千代田線 根津駅より徒歩10分
■京成線 京成上野駅、東京メトロ日比谷線?銀座線 上野駅より徒歩15分

駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮ください

所在地:〒110-8714東京都台東区上野公園12-8