ヘシニャ

Museum Top | Exhibition/Event

コレクションの誕生、成長、変容 ―藝大美術館所蔵品選―

東京藝術大学大学美術館 展示室1・2
2009年7月4日(土)〜8月16日(日)
月曜日休館〔ただし7月20日(月・祝)は開館、7月21日(火)は閉館〕

第1章 コレクションの誕生 岡倉天心と東京美術学校初期の収蔵品

 絵画や標本等の収集活動は、学校制度や組織の制定と平行して開始され、東京美術学校(現東京藝術大学)が開校した明治22年[1889]4月には、多数の芸術資料が台帳に登録されていた。本章では、こうした東京美術学校草創期のコレクションを紹介する。
 明治22年に413点収蔵された「和漢画」のうち、台帳に「生産」と記載される16点は、狩野芳崖や橋本雅邦ら、開校時からの教官らによる作品で、校長岡倉と共に彼らが展開しようとした美術の理念を今日に伝える。一方、開校時には諸派の模本類が2000点ほど収蔵された。ここには、古画に学ぶ伝統的な教育方法が垣間見える。また、開校ほどなくして授業中の課題作品も収蔵されるようになった。本章で紹介する板谷波山の《鬼女》はその1つである。
 また、明治23年[1890]年には、文部省から東京美術学校に、金工品、及び漆工品がまとまって管理換えされ、教育資料に供された。本展ではその中から刀装具、印籠を一部紹介する。
 《絵因果経》や法隆寺裂などを始めとする古美術品には、岡倉らの日本美術に対する視座が投影されている。明治20年代に本格化した古美術保護の大きな流れの中に、こうした収蔵品を位置づけることもできよう。
  明治22年5月に帝国博物館が設置されると、岡倉はその美術部長も兼任した。法隆寺裂、《月光菩薩坐像》など帝国博物館と所蔵を分けたもの、《竹林七妍図》のように博物館との間で貸借の行われたものの存在は、岡倉校長時代を通じた美術学校と博物館との密接な関係を示す事例であろう。

001 ◎ 絵因果経 天平時代[8世紀後半]
Illustrated sutra of past and present karma
002 ○ 繍仏裂 白鳳時代
Fragments of ban (Buddhist ritual banner) with embroidered apsaras
003 ○ 繍仏裂 白鳳時代
Fragments of ban (Buddhist ritual banner) with embroidered apsaras
004 ○ 蜀江錦幡残欠 飛鳥時代
Fragments of Shokkokin ban
005 ○ 蜀江錦 飛鳥時代
Shokkokin brocade
006 ○ 広東裂 飛鳥時代
Fragment of Kanton ban
007 ○ 鸚鵡毯代残欠 奈良時代
Fragment of rug with parrot motif
008 月光菩薩坐像 天平時代[8世紀後半]
Seated figure of Gakko Bosatsu
009 ○ 羅漢図 南宋時代[13世紀]
Arhats
010 群仙図屏風 曾我蕭白[1730-1781] 江戸時代[18世紀]
Immortals, SOGA Shohaku
011 山水図屏風 (伝)曾我蕭白[1730-1781]
Landscapes, attributed to SOGA Shohaku
012 鯉図 伊藤若冲[1716-1800] 江戸時代[18世紀]
Carp, ITO Jakuchu
013 竹林七妍図 勝川春章[1726-1792] 江戸時代[18世紀]
Seven Beauties of the Bamboo Grove, KATSUKAWA Shunsho
014 頼庵 河蝦 (模)木村立嶽[1825-1890] (原作)頼庵 江戸時代[18世紀](原作は元時代)
Crawfish, KIMURA Ritsugaku (Original by Lai’an)
015 動物縮図 制作年不詳
Small Sketches of Animals
016 月下弾琴(模本画巻のうち) (模)木村立嶽[1825-1890] (原作)馬遠 文久元年[1861](原作は南宋時代)
Playing the Koto in the Moonlight, KIMURA Ritsugaku (Original by Ma Yuan)
017 古法眼 岩波 (原作)狩野元信[1476-1558] 制作年不詳
Rocks and Waves, Original by KANO Motonobu
018 草木鳥獣虫魚写生 (伝)狩野古信 江戸時代[18世紀]
Sketches of Plants, Birds, Animals, Insects and Fishes, attributed to KANO Hisanobu
019 岩石 狩野芳崖[1828-1888] 明治20年[1887]
Rocks, KANO Hogai
020 ○ 悲母観音 狩野芳崖[1828-1888] 明治21年[1888]
Avalokitesvara as a merciful mother, KANO Hogai
021 ○ 白雲紅樹 橋本雅邦[1835-1908] 明治23年[1890]
White Clouds and Autumn Leaves, HASHIMOTO Gaho
022 秋野鹿 巨勢小石[1843-1919] 明治時代
Deer in Autumn Field, KOSE Shoseki
023 羅漢 狩野友信[1843-1912] 明治時代(後期展示)
Arhats, KANO Tomonobu
024 悉達多語天使 寺崎廣業[1866-1919] 明治29年[1896](前期展示)
Prince Siddhartha with a deva, TERASAKI Kogyo
025 天部明王図三所物 青木春貫[1805-1858] 江戸時代後期
Set of three sword fittings with ten and myo-o design, AOKI Shunkan
026 獅子牡丹図二所物 横谷宗a[1670-1733] 江戸時代中期
Set of two sword fittings with lion and peony design, YOKOYA Somin
027 藪柑子図鐔 江戸時代後期
Sword guard with yabukoji (marlberry) design
028 獅子児落図鐔 後藤一乗[1791-1876] 江戸時代末期
Sword guard with “shishi no ko-otoshi”design, GOTO Ichijo
029 守袋透鐔 梅忠重義 江戸時代中期
Sword guard with amulet case design, UMESADA Shigeyoshi
030 月下餓狼図鐔 川原林秀興[1788-1851] 江戸時代後期
Sword guard with moon and hungry wolf design, KAWARABAYASHI Hideoki
031 武鑑鐔 江戸時代
Sword guard with emblem design
032 竹図鐔 加納夏雄[1828-1898] 江戸時代後期-明治時代
Sword guard with bamboo design, KANO Natsuo
033 月虎図小柄 船田一琴[1812-1863] 江戸時代末期
Kozuka (small utility knife) handle with moon and tiger design, FUNADA Ikkin
034 鈴虫図小柄 後藤一乗[1791-1876] 江戸時代末期
Kozuka (small utility knife) handle with suzumushi design, GOTO Ichijo
035 虎目貫 一宮長常[1721-1786] 江戸時代中期
Menuki (sword fitting) in shape of tiger, ICHINOMIYA Nagatsune
036 芒図縁頭 菊岡光朝[1775-1813] 江戸時代後期
Fuchi-gashira with silver grass design, KIKUOKA Mitsutomo
037 百合図縁頭 石黒是美 江戸時代末期
Fuchi-gashira with lily design, ISHIGURO Koreyoshi
038 十二支蒔絵印籠 古満寛哉[? -1835] 江戸時代
Inro with animals of the twelve zodiacal signs, KOMA Kansai
039 菊蒔絵印籠 梶川 江戸時代
Inro with chrysanthemum design, KAJIKAWA
040 帆蒔絵印籠 江戸時代
Inro with sail design
041 鬼女 板谷波山[1872-1963] 明治26年[1893]
Ogress, ITAYA Hazan
042 老婆 山田鬼斎[1864-1901] 明治32年[1899]
Old Woman, YAMADA Kisai
[第1章] [第2章] [第3章] [第4章]
Museum Top | Exhibition/Event | TOP